競馬
競馬は競馬場で開催される。一つ一つの競い合いを競走 (race) と呼び、一日の競馬開催でいくつかの競走が行われる。競走では、一般には騎手が馬に騎乗して一定の距離を走り、正規に最も早く決勝線に到達した馬を勝者とする。コース途中に設置された障害を飛越したり、騎手が乗った車やそりを引っ張ったりすることもある。決勝線の到達は概ね馬の鼻の先が決勝線を通過したときをもって判定されるが、ばんえい競走に限っては、馬が引っ張るソリの最後部が決勝線を通過したときをもって判定される(詳細については競馬の競走を参照)。
用いられる競走馬は、平地や障害、速歩競走ではサラブレッド、サラブレッド系種、アラブ種 アラブ、アングロアラブ、アラブ系種のウマ#品種 軽種馬もしくはクォーターホース、スタンダードブレッド スタンダードブレッド(アメリカントロッター)等のウマ#品種 中間種が用いられ、ばんえい競走ではウマ#品種 重種馬が用いられる。
競馬場
競馬場(けいばじょう)とは、競馬を行う施設である。
狭義の競馬場は競走馬による競馬の競走 競走(レース)を行うための馬場(コース)そのものを意味するが、多くの場合、レース観戦のためのスタンドなど、コース周辺に設置されるさまざまな施設をも含めた総称を競馬場という。
競馬場には競馬の競走を行うに当たって必要な馬場や、競馬を円滑に行うための各設備のほか、観客が来場ならびに観戦に必要な設備がそなえつけられていることが多い。以下では各設備について詳細に説明を加えていく。
競馬の競走を行うためのコースのこと。走路とも呼ばれる。材質、形態など様々であり、また本馬場内にも様々な設備が備えられている。
本馬場は1つ以上からなり、大きな競馬場となると平地競走用の馬場のほかに、障害競走用の馬場などが別途設けられる。さらに練習用の馬場が併設される場合もある。
競馬の競走格付け
競馬の競走格付け(けいばのきょうそうかくつけ)では競馬の競馬の競走 競走格付け制度について述べる。
競馬の競走の1つとして重賞競走がある。しかし重賞競走の数が次第に増加することによって重賞競走の中でもレベルや重要度が異なるようになり、どの重賞競走が重要でどの重賞競走はそこまでレベルが高くないのかを一目でわかる指標が必要となった。競馬における重賞競走の格付けはレベルや重要度の高い順に1, 2, 3の3段階で行われている。
世界各地で重賞競走を「グレードワン」「グレードツー」「グレードスリー」と格付けすることからグレード制と呼ばれている。ヨーロッパ・オセアニアの平地競走 平地競馬・繋駕速歩競走では「グループワン」「グループツー」「グループスリー」と格付けするためグループ制と称するが、通常使用する上では両者に違いはない。
競馬の開催
競馬の開催とは競馬が行われることである。この項目では日本において、競馬が開催されるにあたっての各種事項や開催予定だったのが中止される場合やその事例について取り上げる。
日本における競馬の開催については、おおよそ次のようなパターンで実施される。
中央競馬 - 原則として毎週土曜日・日曜日に実施。4週8日の日程を1開催(○回東京□日目など)と称する。ただし特殊な事情で、週末以外の平日(主に月曜日)に予定されている場合が年に1−2度程度ある。
ただし、1月1回目の開催(正月開催)では、金・土・日、土・日、金・土・日で1開催といった変則的なパターンになる。近年は1月5日に1日のみ開催を行い、翌週の週末は成人の日と合わせた3日間連続開催が多い。
競馬の開催決定方法
『競馬の開催』より : 競馬の開催とは競馬が行われることである。この項目では日本において、競馬が開催されるにあたっての各種事項や開催予定だったのが中止される場合やその事例について取り上げる。
日本における競馬の開催については、おおよそ次のようなパターンで実施される。
中央競馬 - 原則として毎週土曜日・日曜日に実施。4週8日の日程を1開催(○回東京□日目など)と称する。ただし特殊な事情で、週末以外の平日(主に月曜日)に予定されている場合が年に1−2度程度ある。
ただし、1月1回目の開催(正月開催)では、金・土・日、土・日、金・土・日で1開催といった変則的なパターンになる。近年は1月5日に1日のみ開催を行い、翌週の週末は成人の日と合わせた3日間連続開催が多い。
競馬中継 (KBS京都テレビ)
競馬中継(けいばちゅうけい)は京都放送 KBS京都テレビ製作の中央競馬実況テレビ番組。
土曜日の中継は、1969年のテレビ放送開局当時から続いており、テレビ東京(札幌競馬場 札幌・函館競馬場 函館開催の時はテレビ北海道、福島競馬場 福島第3場開催の時は福島テレビ、新潟競馬場 新潟第3場開催の時は新潟放送又は新潟総合テレビ)と提携してメインレースの中継も相互に送っている。
:※因みにテレビ東京の土曜競馬中継「ウイニング競馬」は、2005年4月16日より関西でもBSジャパンで視聴することができる。なお土曜日の競馬中継は、テレビ東京系列局(TXN)並びにテレビ東京の番販を多く行う地方局に同時ネットされるものだが、テレビ大阪では1982年の開局以来、競馬中継の放送をフルネット局で唯一行っていない。KBS京都の中継に対する配慮と思われる。
競馬の競走一覧
競馬の競走一覧(けいばのきょうそういちらん)は競馬の競走についての一覧である。
レース名の後に*がついている競走は2006年度より新設、または重賞に格上げされる競走
安田記念
宝塚記念
スプリンターズステークス
マイルチャンピオンシップ
ジャパンカップ
阪神大賞典
大阪杯
マイラーズカップ
京王杯スプリングカップ
毎日王冠
京都大賞典
富士ステークス
武蔵野ステークス
競馬の競争一覧
『競馬の競走一覧』より : 競馬の競走一覧(けいばのきょうそういちらん)は競馬の競走についての一覧である。
レース名の後に*がついている競走は2006年度より新設、または重賞に格上げされる競走
安田記念
宝塚記念
スプリンターズステークス
マイルチャンピオンシップ
ジャパンカップ
阪神大賞典
大阪杯
マイラーズカップ
京王杯スプリングカップ
毎日王冠
京都大賞典
富士ステークス
武蔵野ステークス
競馬の競走
競馬の競走では、主に日本における競馬の競走について説明するが、適宜日本以外の競馬のことについても補足的に説明する。
公営競技における競走(レース)とは、1回の競い合いまたはそれらを複数回まとめたものを意味するが、競馬においては、前者の「1回の競い合い」の意味のみで用いられる。これは競馬においては同一開催内で複数回出走することは稀であるため、1つの開催を1つの大会と捉える概念が存在しないためである。
中央競馬の開催に関しては競馬法第3条および競馬法施行規則第2条、地方競馬の開催に関しては競馬法第20条および競馬法施行規則第29条により開催を単位として行うことが記述されており、中央競馬は1開催12日間までただし、1年間に開催できる開催日数の合計が288日、年間の開催回数が36回と規定されているため実際には1開催8日間で行われている。2007年は1回中山・1回京都の各開催を7日間、4回東京・4回京都の各開催を9日間として開催した。また、馬インフルエンザの影響で1回札幌・2回新潟・2回小倉の各開催が2日間中止されたため、5回東京・5回京都を8日から9日、3回福島・3回中京を8日から10日にそれぞれ変更して開催している。、地方競馬は1開催6日間まで施行することができる。
競馬の歴史 (日本)
競馬の歴史 (日本)では、日本における競馬(近代競馬、洋式競馬)の成立と発展の歴史について述べる。
日本の競馬は現在、日本中央競馬会が施行する中央競馬と、各地方自治体が施行する地方競馬に分かれる。これらは元々の起こりが異なり、中央競馬は投票券 (公営競技) 馬券黙許時代に政府が公認した競馬会によって行われた馬券発売を伴う競馬を、地方競馬は競馬規程に基づき地方長官の許可の下に行われた、馬券発売を伴わない競馬を、それぞれ起源とする。なお、競技方式は中央競馬・地方競馬ともに、かつて外国人居留地において居留外国人が行った西洋式のもの(円形の馬場と複数の競走馬を用いる。近代競馬、または洋式競馬という)が基になっている。